ヒトの境目はどこにあるか

「知覚拡張=ヒトの境界を格闘する技術」 ヒトの境目はどこにあるか


大学時代の専攻は物理学、大学院は修士課程が社会工学、そして博士課程は音響工学。
全く違う分野を専攻しながら、全てを絡めて「人間拡張工学」を掲げ、人の五感を六感、七感、八感へと広げんと取り組む研究者がいる。はたして、その時世の中はどう変わるのか。情報を“取り込む”側から見る、情報発信のインフラ、印刷会社はどのように見えるのか。
「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」という命題をリサーチ・イシューに持つ、筑波大学システム情報系・知覚拡張システム研究室 助教、善甫 啓一氏に話を伺った。

善甫 啓一
善甫 啓一
筑波大学システム情報系
助教
HP:http://www.xpercept.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/
-Profile-
2008年、筑波大学第一学群・自然学類卒業後、大学院へ進学。大学院システム情報工学研究科において、経営・政策科専攻の後、知能機能システムを専攻。2013年に筑波大学 システム情報系・博士特別研究員を経て独立行政法人「産業技術総合研究所」サービス工学研究センター・産総研博士特別研究員に就任。その後、2014年に筑波大学システム情報系の助教として教鞭をとる。
幅広い知識を元に、アレー信号処理,センサー信号の大規模データ活用・統合,レコメンドや異常検知などのサービスシステムを専門として研究に従事している。
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4 5 6

#6 ヒトの境目はどこにあるか

ディスアビリティも個性

遠藤: 最後に、「センシングとは」っていう質問がいいのかどうか分からないですけど、改めてセンシングとは、どんなものでしょう?

善甫: そうですね、拡張っていうか、僕がやってる研究っていう捉え方でも良いですか?

遠藤: もちろんです。やりがいや、この先の研究への想いも含めて。

善甫: 人一人が、一人じゃなくて曖昧になっていってるというようなことを、もっと境界線をどんどん無くしていって、なだらかに連続的に変えていくことだと思っています。
ある種のディスアビリティっていうのが、個性になったらいいなって。
あと、またちょっと使いづらいこと言っちゃうんですけど。

遠藤: 大丈夫です、どうぞどうぞ。

善甫: 例えば、日本人の味覚はお茶に対しては繊細かもしれないけれど、普段食べなれていないものに対しては恐らく微細な違いなんて感じないと思うんです。チーズの違いとかワインの違いとか、説明できますか?という話で。それはどこに対して分解度を高く、パラメーター振ってるかだけなんじゃないのって。

遠藤: マツタケとトリュフ、両方香りが命な食材ですが、日本人にはトリュフの香りは相性が悪い、マツタケの香りの方を好むとか、よく聞きますもんね。

善甫: それも含めてそういう決めつけっていうのは嫌だなと思いますし。あとは、さっきの障害者の話になるかもしれないんですけど、僕が連続になったら面白いなと思っているのは、パラリンピックとオリンピックとドーピングが全部連続になったら面白いなあと思っていて。

遠藤: パラリンピックとオリンピックはなんとなく分かりますが、ドーピングもですか?

善甫: はい。そもそも、ドーピングをやっちゃいけない理由というのは、あくまで私はスポーツに対してあまり興味を持っていない者の立場なのですが、いろんな人の話を聞いたり、メディアを見たり、集めた範囲の中で僕の理解として、何だかよく分からない抽象的なスポーツマンシップというようなものに反するかららしいと。
えっ?て。どうやら体を壊すようなことをしちゃいけないというんだけど、それは無茶なトレーニングすることだってそうだと思いますし。アスリートを選ぶということ自体、生活を考えたらリスクの高い選択じゃないですか。過酷なトレーニングにより体を壊すリスク、それによって食べていけなくなるリスク。それらは、ドーピングやって寿命が短くなるリスクと何か違うの?って思います。

あとは、パラリンピックで陸上競技で義足の方が速いタイムが出そうっていうような話。オリンピックもパラリンピックもドーピングも、全部連続的になったらいいなって。何でできないのかって、何で連続的にならないのか、何でドーピングは駄目なのかとか、何でパラリンピックと分かれているのかって。多分何か、協会の人たちが決めているからだと思うんですけど。

じゃあどうしたら良いかというと、もうちょっとエクストリームなものを見ようと。アメリカとかでときどき見るんですけど、NHKでロボコンとかやってるじゃないですか、あれのエクストリームバージョンみたいなのがアメリカにあって。相手のロボットをぶっ壊すみたいなのがあって。相手のロボットに対して火炎放射をしたりとか、銃をバンバン打ってぶっ壊したりして、フィールドから外に落とすとか、そういうのがあるらしいんですよ。

遠藤: 映画『ベイマックス』にそのシーンがありました。その主人公の少年が作ったロボットで完全にぶっ壊した方が勝ちみたいな賭けロボット勝負のワンシーンを見ました。

善甫: ああ、そういう話が出てくるんですね、あれって。

遠藤: やっちゃいけないっていうふうに誰かが決めてるんでしょうが、やっちゃいけないってなぜなんだって話ですよね。もちろん、どっかで線は残しておかないといけない気もします。でないと、人間の場合なら、格闘技が殺人を歓迎することになりかねないので。

善甫: そう思います。
スポーツで言えば、東京でわざわざオリンピックやる事にも不満はあって。人がたくさんやってくるからって、よく分からないハコモノをたくさん作って、お金を使う。けれど、そういうものじゃないでしょう。
本当にいいスポーツの勝負って、行政的な補助金的なもので頑張ってやるんじゃなくて、もっと市場原理に任せた方がいいんじゃないのかなって思っています。

写真:ディスアビリティも個性

最低限の定義をするところだけ決めて、あとは裏技をどんどんみんなで探していっていいよと。そうしたら、アイツは裏をかいた、かかない、ズルをした、を糾弾しあう繰り返しもなくなる。
もし、裏技でバスケットボールが全然違うものに変わってきちゃったら、例えばみんな外骨格ロボットみたいなの付けてやるとかになったとき、そっちの方が市場に対してウケるんだったら、どんどん変容していってそれが新しいバスケットボールになってもいいし、別のスピンオフした名前になってもいいし。
絶対これじゃなきゃ駄目っていうふうに決めるんじゃなくて、義足の人だって速く走るのが駄目なんじゃなくって、陸上競技はここからここまで、パーンってなってから走り終わるまでの速さを競う競技ですと。と、やればいいだけの話じゃないのかなと。

遠藤: もし、そうならゴルフですごい飛ぶクラブが規制されたり、北島康介が金メダル取ったときに着用されていたシャークスキンって水着が制約かかったりすることは無かったかもしれませんね。

善甫: それって面白くないよね、と思うんですよね。
そうすると貧困国がっていう話で経済的にっていうのが言われるかもしれないですけれど、そこもむしろもう経済的に任せる。市場原理に放り込んだ方が、よほどよくわけの分からないスポーツマンシップの神様だか何だかに判断を任せるよりかも、自然淘汰されて人間がよほど自然になるなあっていうふうに思っています。

画一的にこれって決めるんじゃなくて、自分自身はこういう面もあるし、こういう一面もあるし、こういう一面もあるよっていうような多面性ですね。おそらくみんな持ってると思うんですけど、「あなた」という一まとまりで。
ここからここまでは他の人と結構重複している部分があるだろうし、というような、人間自身、一人とかその境界線っていうのがきれいな線できっかり引くもんじゃなく、ぼやーっと何となくこの辺ぐらいというふうになった方が、世の中面白くなるだろうなあって思っていて。

何か欠損しているものがあると、人でなしみたいな感じに言われたりするじゃないですか、今の世の中。けれど、境界が曖昧ならそんな雰囲気じゃなくなってくれるんじゃないか、欠損していることすらも個性として昇華されるじゃないかって思います。

そういう人間関係っていうか、社会構図っていうか、社会の中の雰囲気っていうのが変えられるようになってくるとうれしいなあっていうふうに思っていて、そういうために、人間の「ハコモノとしての一人前」っていうものから早く脱却したいですよねってことで。だから、拡張してあげることによって曖昧になると楽しいなって。そういうことをやる技術だと、僕は自分のモチベーションとして思っています。

遠藤: なるほど。拡張によって、可能性を無限に広げるみたいな感じですかね。生き方や考え方、社会の捉え方とか。

善甫: だと思います。そうすると、ディストピアとしては『マトリックス』みたいな世界があるかもしれないですけど、中に入っている人たちが満足してたらそれでいいんですよね、とは思うんですよね。

遠藤: そうですね。今度、さっきの選択が満足だとするならば、しばらくは選択できることが人間の欲求を満たすことになるのでしょうかね。何を選択するかが自己実現のベースな気もしますが。

善甫: 確かにマズローさん、何考えてこの上の方を付けたんでしょうかね。自己実現とか。
すごいですねえ。改めて私も勉強しなきゃ分からないですね。はい、こんなところで。

遠藤: ありがとうございます。改めて拡張がキーですね。

写真:知覚拡張=ヒトの境界を格闘する技術

#1 知覚拡張とは
#2 知覚拡張の活用場面
#3 技術の価値と人間の価値
#4 「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」
#5 情報をデザインし、選択を導く
#6 ヒトの境目はどこにあるか

<編集後記>
私にとって一番強烈な印象になったのは、世界のボーダレス化のように、知覚拡張は人間の様々なボーダレスを引き起こしていると感じました。

拡張することはとても大きな価値をもたらす一方で、何かを代替することによって切り離しや衰退など新たな変化につながると思うと、ボーダーを認識するうための色々な再定義が必要でしょう。しかも、その定義によって境目が今まで以上に連続的で流動的と思うと、「自分は何者なのか」といういことを自分なりに選択しないと回りに流されかねないと身が引き締まる思いでした。(遠藤)

最近の投稿