知覚拡張の活用場面

「知覚拡張=ヒトの境界を格闘する技術」 知覚拡張の活用場面


大学時代の専攻は物理学、大学院は修士課程が社会工学、そして博士課程は音響工学。
全く違う分野を専攻しながら、全てを絡めて「人間拡張工学」を掲げ、人の五感を六感、七感、八感へと広げんと取り組む研究者がいる。はたして、その時世の中はどう変わるのか。情報を“取り込む”側から見る、情報発信のインフラ、印刷会社はどのように見えるのか。
「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」という命題をリサーチ・イシューに持つ、筑波大学システム情報系・知覚拡張システム研究室 助教、善甫 啓一氏に話を伺った。

善甫 啓一
善甫 啓一
筑波大学システム情報系
助教
HP:http://www.xpercept.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/
-Profile-
2008年、筑波大学第一学群・自然学類卒業後、大学院へ進学。大学院システム情報工学研究科において、経営・政策科専攻の後、知能機能システムを専攻。2013年に筑波大学 システム情報系・博士特別研究員を経て独立行政法人「産業技術総合研究所」サービス工学研究センター・産総研博士特別研究員に就任。その後、2014年に筑波大学システム情報系の助教として教鞭をとる。
幅広い知識を元に、アレー信号処理,センサー信号の大規模データ活用・統合,レコメンドや異常検知などのサービスシステムを専門として研究に従事している。
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4 5 6

#2 知覚拡張の活用場面

実世界字幕

善甫: いろいろやっているんですけど、どれも考えているものとしては、センサー、信号・情報処理、あと提示するところのインターフェースです。ハード、ソフト、サービスっていう風に、深くなくてもいいから全部のところをなだらかにストーリーが通せるようなものです。

研究はひとつでなくて手を出せるようなテーマで幾つかやってたりして、例えばこの実世界字幕は聴覚障害者支援の研究なんですけど、ドクターのころにやってたマイクアレイ(※)の技術とかを使って、ヘッドマウントディスプレイの中に、目の前の人が話している内容を表示させるんです。

写真:マイクアレイ

遠藤: 表示させる?

善甫: そう、字幕として表示させよう、ということをやっています。いちいちマイクを向けるなんて、日常的な会話にならないじゃないですか。でもカメラが付いていて、顔認識ができれば方向が分かりますよね。そこに、マイクをアレイで用意してあげたら、指向性を振ってあげることができるんですよ。

遠藤: スマートグラスってことですかね?

善甫: どっち側からの感度を、音をよく拾うかっていうような操作をしてあげたら、目的方向から音を拾い上げてくることができる。そこから先は、グーグル音声認識でも何でも投げれば、テキストデータになるんだから、それをその下に表示してあげる。実世界に字幕を作ったようなことができるよねと。

だから、これは例えば聴覚っていうのが1個欠損してたとしても、別のICT的な技術を使って、また1個付け加えてあげることに相当するっていうようなことができるじゃんっていうようなことで研究をやっています。

遠藤: 面白いですね。急に色んな感覚がつながっている気になりました。

写真:実世界字幕

トラッキングカート

善甫: あとは、人間の行動を観測したいという時に。これはPOSデータとかのデータ活用の方に近かったりするんですけど。スマートな買い物かごを作ろうってことで、カートにカメラを付けて近くのスーパーでトラッキングするようなことをやってみたりもしました。

遠藤: うんうん。

善甫: ネット上のECサイトならば、回覧したかどうかっていうのは、アクセスログを見たら分かると思うんですけど。実店舗だと、最終的に買ったものしか見ることが出来ないじゃないですか。POSは見れるけれど、それだけじゃあ解析としては正しくないよね。どんな商品を見て、店舗内をどう動いているのかとか、そういう動線データを加えて、観測値を分析できるようにしてあげなきゃいけないですよね。

遠藤: 導線データは小売店が非常に欲しがりますよね。どうやって実現させたのですか?

善甫: じゃあカメラを付けて、どうやって数値を出すかというところは、どうしようかと。普通の方法だと店舗は棚がたくさんあって金属がたくさんあって電磁遮蔽ばかり起こってしまうから、三辺比測量じゃなくて角度を使ったりして測ろう、とか。

遠藤: 角度?

善甫: 角度をそのまま。ビーコンを置けば位置は分かる。だから、電磁遮蔽の影響を受けてしまう距離ではなくて、とあるところから、とあるところまでの角度がどうなのかっていうのを見つけてあげよう、みたいな。そういう技術を作ろうっていうふうに思っています。

誤測定はノイズとかの原因で起こりますし、角度だけなんで1次元しか測れないですけど、ある程度トラッキングすることは出来ます。

遠藤: 方法は1つじゃない訳ですね。

善甫: ドクター(大学院博士課程)での専門がマイクのアレイなんですが、マイクを何個も並べてそれで角度を見つけてあげようとかっていうような発想とかなり似ていて、これを赤外線領域でやろうということで考えつきました。原理としてはすごい簡単なんですよ。

あとは、サーモグラフィーを使った人の見まもりなども考えています。カメラで直接的に見守るのってプライバシーの問題とかで抵抗があるから、サーモくらいで見守るようなものを作ってみようってやっていたりします。

遠藤: 完全に個人を特定しなくても、ある側面だけのデータを測定するだけでも状況把握が十分にできるということなんですね。

色のレコメンデーション

善甫: あと、色のレコメンデーションを修士のときに取り組んでいたんですけど、今度、もしつくばにいらっしゃることがあったら気を付けてくださいね。つくばって、気が付くと、ぱっと目が覚めたら、寒い冬の時期に素っ裸でいることっていうのが多いんですよ。

追剥に遭うのか何だかよく分かんないんですけど、気がつくと素っ裸になっていて、ネットにつながったパソコンと、誰のか知らないけれども「ご自由にお使いくださいって」書いてあるクレジットカードと、アマゾンプライムだったら2秒で商品が届く魔法の郵便受けが目の前にあったりするんです。そんなとき、遠藤さんはどうされますか?

遠藤: 設定が凄いですね(笑)。

善甫: つくばだったら、よくあることなんですよ(笑)。

遠藤: 魔法の箱とクレジットカードと、追剥?寒くてたまらないですね。

善甫: 普通なら服よりクレジットカードやパソコン持ってくはずですが、どうですか?

遠藤: そうですね。それだったら、服を買います。

善甫: ですよね。ということで、服を選びましょう。好きな服を選んでください。

遠藤: 今の気分だと、白、黒、ボルドーかな。

写真:色のレコメンデーション

善甫: 1着にしましょう。とりあえず一着。

遠藤: じゃあ、白で。

善甫: 白で。はい、あと、下もやっぱり穿かないとまずいですよね。

遠藤: 右から3番目のデニムで。

善甫: 右から3番目?

遠藤: はい。

善甫: で、靴も履きましょう。

遠藤: スニーカーは、右から2番目の白のキャンパス。

善甫: 白、はい。ワイシャツだけだと寒いから、もう1枚。

遠藤: ジャケット。じゃあ右端のジャケットで。

善甫: 右端、はい。誰のか知らないから、いいや取りあえず使っちゃえ。もう1個くらい付けよう、アクセサリーを。

遠藤: 右端のストールで。

善甫: ストール、パープルですね。はい。というようなことっていうのが、あるんですけど。おそらく、遠藤さんの普段着って基本的に白で攻めてません?

遠藤: はい、今は白が多いですね。読まれているようでドキッとします。

写真:レコメンドの実験

善甫: というように、個人の好き嫌いというか。どういう色を好みに買っているのかっていうようなのを推測できるじゃないですか、人間だったら。で、これを機械でも、というかECサイトでもやろうぜって話でして、レコメンデーションで使いましょうよ、と。

これは修士のときにやってた内容なんですけど、ファッション業界のECサイトの購買履歴っていうのがあって、それを使わせてもらって研究できるっていうことだったので、偏った購買履歴から、「このユーザーはきっと赤が好きなんだろうな。だからこの商品を買った人はこういう商品を買ってますよ」ってレコメンドするのを作りたいと思っていて、デフォルト色の白とか黒ではなくて、この人に対しては赤を提示してあげよう、というような研究を修士のときにしていたんです。

遠藤: 色の好みは確かにありますね。

善甫: そうは言っても、赤一つにも色んな表現、名前がある。データを集めていると赤、レッド、紅、臙脂。阿弥陀如来色、なんて表現をする人もいる。だからクラスタリングして、似た系統の色、似てない系統の色っていうのを分析してくっつけてあげようみたいなこともやっていたんです。

遠藤: RGBで数値化したりするんですか?

善甫: そうです。

遠藤: なるほど。色の数値化は印刷業界でもやりますが、目的がまた違いますね。

善甫: ファッションウェア、バック、ファッションアクセサリー、ブランドアクセサリー、ファッションガジェット。5つのカテゴリーでやって、何も考えてないのと色を考えた場合とを比較してあげたら、当然の結果なんですけれど、色を考えた方がレコメンドの成功率ってのが上昇するということが確認できています。

写真:色に基づくレコメンデーション

これ、更に面白いのが、アクセサリー関係は買い物のバスケットの対象範囲を人かつアクセサリーっていうカテゴリーで絞ってレコメンドした方が正答率が上がっているんですね。これはどういうことかっていうと、多分なんですけど、基本的に着るものっていうのは好きな色とか、まあメインの好きな色っていうのがおそらくあるんでしょうと。それに対して、差し色なりアクセサリーっていうのは、また別の、2個目のアクセサリーとして好きな色っていうものがあるんだろうっていうことが、この結果から読み取れています。

遠藤: どのアイテムでどんな色を選ぶかは、アイテム特性も影響するから分析とレコメンドでは考慮する必要があるんですね。

#1 知覚拡張とは
#2 知覚拡張の活用場面
#3 技術の価値と人間の価値
#4 「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」
#5 情報をデザインし、選択を導く
#6 ヒトの境目はどこにあるか

最近の投稿