技術の価値と人間の価値

「知覚拡張=ヒトの境界を格闘する技術」 技術の価値と人間の価値


大学時代の専攻は物理学、大学院は修士課程が社会工学、そして博士課程は音響工学。
全く違う分野を専攻しながら、全てを絡めて「人間拡張工学」を掲げ、人の五感を六感、七感、八感へと広げんと取り組む研究者がいる。はたして、その時世の中はどう変わるのか。情報を“取り込む”側から見る、情報発信のインフラ、印刷会社はどのように見えるのか。
「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」という命題をリサーチ・イシューに持つ、筑波大学システム情報系・知覚拡張システム研究室 助教、善甫 啓一氏に話を伺った。

善甫 啓一
筑波大学システム情報系
助教
HP:http://www.xpercept.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/
-Profile-
2008年、筑波大学第一学群・自然学類卒業後、大学院へ進学。大学院システム情報工学研究科において、経営・政策科専攻の後、知能機能システムを専攻。2013年に筑波大学 システム情報系・博士特別研究員を経て独立行政法人「産業技術総合研究所」サービス工学研究センター・産総研博士特別研究員に就任。その後、2014年に筑波大学システム情報系の助教として教鞭をとる。
幅広い知識を元に、アレー信号処理,センサー信号の大規模データ活用・統合,レコメンドや異常検知などのサービスシステムを専門として研究に従事している。
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4 5 6

#3 技術の価値と人間の価値

着眼点の転換

善甫: 技術の価値って何でしょう?乗り物の発展がちょうど良い事例です。
自転車、自動車、飛行機、リニアモーター、どこでもドアも入れてみましょうか。

遠藤: 技術の価値?うーん、どこでもドアで向こうに行くか、向こうから瞬間的に運ぶか。

善甫: じゃあ、リニアモーターカーと、どこでもドアと、技術の価値っていうからにはやっぱり定量的にやりたいと思うんですけど、何点、何点付けられますか?

遠藤: どこでもドア……時間的価値で言ったらやっぱり何千倍じゃ済まないぐらい。まあ時間的価値を到達時間で比較すれば、確かに時間比率ですよね。

善甫: なるほど。いや、やっぱり乗り物っていうのが、よく技術史とかで利用されるので同じように考えるんですけど。徒歩で行っていたものに対して、チャリで行って、自動車で行って、新幹線で行って、飛行機で行って。これ、早く着くってところが価値ではなくて、多分この浮いた時間で別のことができるところが価値だと思うんですよ。

写真:技術の価値って?

遠藤: 正反対でしたね。

善甫: そうです。移動を目的にしてるんだったらいいですけど、移動がただの手段だった場合、そんなところに気を煩わせたりするのが時間がもったいないし、人間の考えるコストだってもったいないと思うんですよね。ここで浮いた時間で別の選択肢が増えるっていうところが価値なんだろうなっていう様に思っています。

遠藤: 時間の短縮は効果ですが、もたらされる価値は違うところにありますね。

善甫: 技術が発展する中で、いろいろなパラダイムシフトが起こりました。高校とかの歴史とかで学びますが、食糧生産革命があって、産業革命があって、某元首相がイット(“IT”)革命なんて言った、今の世の中で進んでいる変化があって。それによって、「じゃあ何が変わったのか」を考えないといけないですね。

食糧生産革命で食料は取ってくるものから作るものに変わって、産業革命で商品生産が人の仕事から機械の仕事に変わりました、と。で、情報処理というのは、正直、そろばんを弾いていた時代から、今はもうグーグル先生に聞く時代です。1×5ですらグーグル先生に聞いちゃう…というか、聞いたら答えてくれるわけじゃないですか。考える部分も端折って進めるというようなところで、人間の存在価値について目を向けたいんです。

遠藤: というと?

善甫: 僕はマズローさんの欲求5段階説にあてはめて人間の存在価値を考えるのですが、生理的な部分とか、多分社会的な部分まで、何かしら人間が作ってきた仕組みによって補完しつつ、あまり考えずに、人間がやらなくても満たされるようになってきているんじゃないかと思っているんです。

例えば、今、小学生にお魚さんの絵を描いてくださいって言うと、切り身がトレーに乗っかってラップかかって水の中泳いでいるのを描く子とかいるらしいですよね。多分ここら辺って、もう考えなくて済んでいるものなんだろうなと。ほぼ無意識になっていますよね。

写真:発泡トレーにのった切り身の状態で海を泳ぐおさかなさんの絵

別の例で言えば、SNS。別に明日食べられるかどうか関係しないし、何か食べものが出てくるわけじゃないのに、みんなSNS上で「いいね!」欲しさに何か投稿するわけじゃないですか。これは多分もう、人間の欲求が流れとして、社会的欲求の方へみんな結構シフトしているのだろうと考えています。

遠藤: 経済的、社会的に見て格差は多からずあるものの、一定数は生理欲求や安全欲求はある程度満たされていますよね。

善甫: そう。これまでの話を全部巻き取るんですけど、大量の計測対象つまり人間社会ですよね、そしてその間をセンシングするものがあって、情報処理して、それを基にAIっていうものが賢くなって、人間の「考える」という仕事を省いてくれるようになります。そう考えると、情報処理ですら人がやらなくて良くなれば、人間らしさというか、存在価値はどこにあるんですかね?

遠藤: シンギュラリティ(※3)ですね。

※3:『シンギュラリティ』
技術的特異点。人工知能が人間の能力を超えることで起こる出来事。
テクノロジーが急速に変化したことより甚大な影響がもたらされ、人間の生活が後戻りできないほど大きく変容してしまうとする未来予測のこと。

善甫: 人の仕事が奪われたのか奪われていないのか、よく分からないんですけど、捉え方によっては、多分減っている気がする一方で、別の捉え方によっては他の人たちとの共通部分がものすごく増えてきてるんだろうなって思うんです。そう考えると、ヒト、一人二人ってカウントすること自体が、すごい窮屈だよなって思うんです。

遠藤: で、どうカウントするんですか?

善甫: いや、分かんないです。けど、何でしょうね。人間一人ってのは体一つ分だと思うんですけど、ヒト1人は『攻殻機動隊』でいうところのゴーストがあるかどうか、ってのが定義になるんだと思うんです。それを確かめたい、本当にそうなのか?ということで、人の境界線を曖昧にしていくような技術っていうのをやったらここから先、社会はどうなるんだろう、見てみたいねってことで知覚拡張っていうキーワードで仕事をしてやろうって思っています。僕は。

※4 :『攻殻機動隊』
士郎正宗氏による日本の漫画作品。
SFを主体とし、ネットワークや義体化(脳と脊髄以外の器官を人工器官とマイクロマシンを用いたボディに移植)した人間との係わり合い、そして人間とアンドロイドやサイボーグ、AIなどとの対峙で浮き彫りにされる、人間の人間たる所以はどこにあるのかという疑問などを、独自のスタイルで紡ぎ出している。

遠藤: なるほど、ありがとうございます。

善甫: はい。というのが、ざっくりと僕の研究紹介です。

写真:技術の価値と人間の価値

#1 知覚拡張とは
#2 知覚拡張の活用場面
#3 技術の価値と人間の価値
#4 「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」
#5 情報をデザインし、選択を導く
#6 ヒトの境目はどこにあるか

最近の投稿