知覚拡張とは

「知覚拡張=ヒトの境界を格闘する技術」知覚拡張とは


大学時代の専攻は物理学、大学院は修士課程が社会工学、そして博士課程は音響工学。
全く違う分野を専攻しながら、全てを絡めて「人間拡張工学」を掲げ、人の五感を六感、七感、八感へと広げんと取り組む研究者がいる。はたして、その時世の中はどう変わるのか。情報を“取り込む”側から見る、情報発信のインフラ、印刷会社はどのように見えるのか。
「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」という命題をリサーチ・イシューに持つ、筑波大学システム情報系・知覚拡張システム研究室 助教、善甫 啓一氏に話を伺った。

善甫 啓一
善甫 啓一
筑波大学システム情報系
助教
HP:http://www.xpercept.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/
-Profile-
2008年、筑波大学第一学群・自然学類卒業後、大学院へ進学。大学院システム情報工学研究科において、経営・政策科専攻の後、知能機能システムを専攻。2013年に筑波大学 システム情報系・博士特別研究員を経て独立行政法人「産業技術総合研究所」サービス工学研究センター・産総研博士特別研究員に就任。その後、2014年に筑波大学システム情報系の助教として教鞭をとる。
幅広い知識を元に、アレー信号処理,センサー信号の大規模データ活用・統合,レコメンドや異常検知などのサービスシステムを専門として研究に従事している。
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4 5 6

#1 知覚拡張とは

人間は関数

善甫: 僕の専門は、人間拡張工学とあるのですが、はじめる当時は人間拡張工学って調べてもマクルーハンのメディア論(※1)しか出てこないんですね。だからこれは、自分が勝手に作っていいんだ、と、解釈しました。僕は「人間は関数」と思っているんですよ。

※1:『マクルーハンのメディア論』
「メディアはメッセージである」として、メディアそれ自体がある種のメッセージ(情報、命令のような)を既に含んでいるとマクルーハンが主張した。
例えば、同じニュース内容でもメディアが新聞か放送か週刊誌かネットかで受け止め方が違ってくるし、テクノロジーやメディアは人間の身体の特定の部分を「拡張」すると主張する。

遠藤: おお。なるほど、関数ですね。私は仕事柄「システム」と捉えています。

善甫: 何かインプットがあって、それに対して行動というアウトプットがある。家系、性別、世代、国籍、言語、文化、宗教、経験…etc。いろんな変数は無数にあるし。さらに5W1Hとかで書けないようなコンテクストやシチュエーションとかもあるし。

僕はインプットの方に興味があるんですけど、じゃあそのプロセスって何だろう、と色々調べると、「感覚」、「知覚」、「認知」という言葉が出てきたんです。じゃあこれってどういうことなんだろうと整理すると、「認知は意識するかしないか」というところで入ってくるものだと思ったんですよね。

写真:認知は意識すること

遠藤: 3つに違いがあるのですね。特に感覚と知覚は同じものと思っていました。

善甫: 「感覚」っていうのは五感のことです。感覚と認知の間に「知覚」というものがあって、これがブラックボックス的な働きをしてくれて、認知するところに流すべき情報、流さない情報を取捨選択してくれている。例えば、目というのは、レンズがあって水晶体があって、それで眼球がある。眼球の後ろの方にカメラでいうところのCCD相当の画像素子みたいなものがあって、それが全部神経でつながって脳に通っているじゃないですか。

遠藤: ええ、そうですね。

善甫: その目の神経っていうのが、全部1個束ねられるところがあるんですよ。CCD素子が付いていないところがあって、それが死角、盲点と呼ばれるところなんですけれども、本当に読んで字のごとく、死んだ角度。実はそこ、何も見てないんですよ。

写真:目の死角

けれど、意識の中に入っていく前に、間で処理をしている。例えば、周りのパターンマッチング、白いところを見ていたら周りも白だから、ここは白を埋めるべきだよなとか。あとはパターン模様が大量に、一定の格子状に並んでたりしたものの1カ所だけを白抜きしたりすると。その白抜きしてあるところを、ちょうど死角のところに当たるように見たら、白抜きが消えてパターンで埋めてくれるというような、そういう仕組みがあるんですよ。

遠藤: へえ、自分の目でもそんなことが起きているのですね。

善甫: 人間に届ける、人間の意識の中へ届けてあげる前に、それをうまくブラックボックス的に処理してくれている謎の機関っていうか仕組みっていうのが、中にあるんですよね。感覚と認知の間に。これが知覚なんです。

遠藤: 何でしたっけ、人間には全体を一まとまりに捉える力があるということは聞いたことがありますが関連しますか?あとは、何か抜けていても、意味をつないでそれが何かを認識してしまうということもありますね。

善甫: ああ、平仮名で、中の言葉を入れ替えるとか、意味が何となく通っちゃうとかっていうのと同じですね。

遠藤: 読み落としちゃって文字が反転していても、違和感を感じる事がないみたいなことは何か聞いたことありますけど。それは脳にたどり着いてからの話だと思っていました。これは、目の段階でそれが起きるってことなんですよね?

善甫: 目というセンサーから入ってきた情報を、意識の中に流し込む前に、間で補完してくれているんですよね。

遠藤: すごい。

善甫: 「物理的な壁」と「意識の壁」って僕は言っているんですけど、ここを感覚と認知っていうのは超えるものだったりするんだろうなと。じゃあいろいろ、個人の感覚だけに頼らなくなった世界っていうのができたらいいなと考えていまして。

遠藤: 拡張された世界ですね。

善甫: 外部情報、感覚というのは、ハードウェアの話だとまんまセンサーだよなと。
そして知覚というのは、例えばアマゾンとかで、この商品を買った人はこんな商品買っていますと、いい塩梅でおすすめの商品を出してくれるように。必要な情報や、有意な情報出してくれるようなこと。これは、信号処理とか情報処理とかって言葉に置き換えられて。これ、ソフトへウェアそのまんまだよなって思って。

最近では聴覚障害者向けの研究もしているのですが、こうしたことをうまくつないであげるってことができたら、人間に外部プロセッサ付きのセンサーを付けたようなものができるんじゃないかと着目したんです。五感といっても、触角というのはすごい曖昧だったりするし、嗅覚と味覚はすごい近かったりするから、六感、七感、八感というようなものを人間に付け加えていくことができるんじゃないの?ということですね。仮説にそって仕組みを作ってみて、そうした結果、どういうふうに社会が変容するかというところに、僕のリサーチ・イシュー(研究課題)があるんです。

遠藤: ものすごく統合的な研究ですね。

写真:人間は関数

感覚はフルに使う

善甫: よくある比喩表現で、「ビジネスの見える化」を、「データの見える化」を、などということがあると思うんですけど、これなんかデータから視覚のラインに変換してるものなんだろうなと。けど、それだけじゃないよねと。何で「データの匂う化」とかないの?とか。

遠藤: 「見える化」って、視覚にしか訴えてないですよね。あと四つありますね。

善甫: そうなんですよ。おかしいよねって。僕は“ジョジョ”(※2)が好きなんですけど、ジョジョの中で出てくるんですよね。「この味は嘘をついている味だぜ」って(笑)。

※2:『ジョジョの奇妙な冒険』
荒木飛呂彦氏による日本の漫画作品。略称は「ジョジョ」。
「人間讃歌」をテーマに、大人向けの作風で独特な世界観を描いている。
2016年現在第八部『ジョジョリオン』が少年週間ジャンプにて連載中。

荒木飛呂彦氏 公式サイト:http://www.araki-jojo.com/

遠藤: 単なる「うまい、まずい」を超えた概念が既に使われていたのですね。

善甫: というようなことが、ジョジョはネタ的に書いているものだと思うんですけれど、実は世の中に色々あるんじゃないのってことで関心を持ち始めたんです。さっき言ったような音響信号っていうのが耳に通せないのならば、視覚の方に通してあげるようにしよう、入力すべき信号を変換させていこうぜって考えて、僕の研究で色々やっております。

遠藤: 聞いて思ったのですが、拡張っていうキーワードは、拡張はもちろんしてるんですけど、実は拡張以外のこともしてるのではないですか?

善甫: そうです。5を6にするのか、4を5にするのかってどちらも知覚が増えていますよね。言葉で言うなら、不足している4を5にするのが補完で、揃っている5を6にするのが拡張でしょう。

遠藤: なるほど。聴覚障害者のためのグラスって、聴覚が機能していないものを代替して視覚で表現してあげるよっていうものですよね。向こうの人が聴覚で伝えたいって言ってることを、聴覚で受け取れない人が別の感覚で受け取れれば、それはお互いの壁がなくなるよねっていうふうに、代替や変換、補完などでやっているんだって思うと、拡張って言ってるけど、拡張だけでもないんだって思いました。

善甫: そうですね、確かに。

遠藤: 捉え方だけってことかもしれないですけど、私は拡張って聞いたときに、健常者ができることをさらに広げようっていうふうにイメージを持ってしまってたんです。けれど、さっきの目の話もそうですけど、障害者の失われた感覚をどうやって取り戻すかとか、っていうのも、この中に入ってくるのかなとかって思いました。なので、善甫さんの研究は人の体とか医療と近づいて行くのかな、なんて。

善甫: 最近のテレビCMでよくある、高齢者や子供に対して優しい社会を作りましょうとか、もっとエコに、もっとクリーンにと訴えているのを僕は「優しいサイエンス」って言っているんですけど、そういう「優しいサイエンス」に対して、もっと攻めた、健常者に対してプラスアルファを付けてあげるものも等価で同じようにあっていいんじゃないかな、と思っています。しかも、スパッと分けるべきものでもないんじゃないかって思っていて、1個を格式高く作っちゃうんじゃなくて、もっと連続的にするべきだよなと感じますね。

遠藤: それ自体が拡張的ですね。

善甫: 水平方向360°撮影できるWi-Fiカメラで、PIXPROなんてものも出てきましたけど、言ったらもう目じゃないですか。ジョジョ五部の主人公にジョルノというキャラがいて、物質に生命を与えることが出来るんですけど、目を奪われた時に物質に生命を入れて、自分の足りないパーツとしてはめ込むシーンがあって、PIXPROにすげえ似ているじゃんって。五感とセンサーっていうのはやっぱり同じだよねって、等価だよねって思っています。

写真:ヒトの感覚に等しいもの

#1 知覚拡張とは
#2 知覚拡張の活用場面
#3 技術の価値と人間の価値
#4 「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」
#5 情報をデザインし、選択を導く
#6 ヒトの境目はどこにあるか

最近の投稿