日本国内の少子化による慢性的な人材不足の問題に対し、無償の学校という今までになかったアプローチを仕掛けるのはフォースバレー・コンシェルジュ株式会社・代表取締役社長 柴崎洋平。
日本が抱える労働人口減少問題、そして今や経済大国から没落しつつある日本が、グローバルでの採用競争において何をすべきか。「クロスボーダー採用市場の創造」をミッションに掲げ、今期更に6ヶ国8校の開校を予定している躍進する経営者に、リアルな現状を語って貰った。
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
1975年東京生まれ。幼少期をロンドンで過ごす。
上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティング、PlayStation3のフォーマット普及に従事。世界を代表する多くのグローバル企業と世界中でビジネスを行う。
2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。
上智大学非常勤講師(2013年~2016年)。武蔵野大学アドバイザー。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。
2002年、早稲田大学商学部を卒業後、大手FA電機機器メーカーに入社。2007年より水上印刷の経営戦略に参画し、経済産業省商務情報政策局情報政策課への転籍を経験した後、2014年に代表取締役社長に就任。
「製造とサービスの融合」を核のビジネスモデルとして掲げ、その基礎となる「ひとづくり」を経営の中心に据える。「お客様の面倒くさいをすべて引き受ける」をコンセプトに、マーケティング、クリエイティブ、ものづくり、 フルフィルメント、ロジスティクス、ICTを自社で一貫して保有し、小売流通企業の販促プロセスにイノベーションを起こしている。
2013年「おもてなし経営企業50選」、2014年「グルーバルニッチトップ企業100選」を受賞。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてたDigital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。
#4「アジアの若者から見た日本で働く魅力とは?」
先進国で最も働きに行きやすい国、日本
河合: ちょっと視点変えさせてもらっていいですか?
途中で、「外国人から見て、日本で働くことに魅力がある」というお話がありましたけど、単純にお金稼ぎたいだけなら、彼らにとって選択肢は、日本以外にもいろいろある。かつ、英語が使える国っていうのはいくつかある。「何故まだ日本?」という質問に対してはどう考えていますか?これって僕ら日本企業が押さえておくべきポイントだと思うんですよね。日本で働くことのどこに魅力を感じてるのかなって。
柴崎: 先進国の中で、特に欧米と比較して日本の就業に特別な魅力があるかというと、残念ながら無いんです。
河合: 無い。断言しましたね(笑)
柴崎: それを一番顕著に表している数字が、留学生の数なんですよね。留学生の数は、ぶっちぎりでアメリカ。次イギリス。で、その後いくつかの国があって、ようやく日本。トップからするとだいぶ離されているんです。
これは何を物語っているか?つまり、「普通に海外で勉強するんだったらどこ?」というと、日本はあまり選ばれないというのが事実です。アジアからならともかく、先進国からの正規留学生なんてもうほとんどいない。
河合: 残念ながら、海外の、特に若者から見た実態でしょうね。観光という視点は置いておいて。「なんで無理して日本語学んで、日本の大学へ留学して、日本企業に就職する必要があるのか?」というのがリアルな声なんでしょうね。
柴崎: はい。ですが、就労ってことになると、アメリカもイギリスもオーストラリアも一気に選択肢から外れるんですね。なぜかというと、ビザの問題です。アメリカのH-1Bビザというのは取得が難しい。ただでさえ移民の議論があれだけ白熱していて、国内の就職率っていうのが政権の非常に大きなファクターである中で、「はい、海外から来ました」「はい、就労ビザです」なんていうのはもう、本当に極めて難しい。
アメリカだけではなく、イギリス、オーストラリアも、就労ビザを海外から直接来る人になんかほとんど出さない。留学している人にすらほとんど出ません。
河合: イギリスはわかる気がしますが、アメリカはちょっと意外ですね。多国籍な人材が活躍していたり、スタートアップに関わっていたりというイメージがあります。
柴崎: アメリカで留学したりしているインド人が、そのままシリコンバレーでビッグサクセスみたいな話をよく聞くんですが、これはその通りなんです。つまり、かなり限られた人しか、今アメリカではH-1Bビザ、就労ビザを獲得できないんですが、大多数がインド人なんです。つまり大多数が「IT関係」の人なんです。
ITでアメリカに利益をもたらせる人や、企業スポンサーが付くような頭脳を持っている人には、ビザが出る。結果、7割以上がIT関係の人たちで、ほとんどがインド人。それもかなり限られた、インドの中でもトップクラスの人たち。
河合: なるほど。戦略的というか、合理的というか、アメリカらしい発想ですよね(笑)
自国の発展にメリットがある優秀な人材に限って、ビザを発行すると。そうすると日本はどうですか?
柴崎: 日本はというと、外国人留学生へも、海外から直接でも、今はかなりビザは出やすい状況になっています。その代わり、ちゃんと大学を卒業していて、学んだことがある程度仕事とリンクしなきゃいけないというのはありますけども。
数字でいうと、アメリカ・イギリスに比べたら外国人留学生の就職率なんて、もう桁が一個違う感じです。
河合: 確かに日本は、移民となると頑な印象ですが、ビジネスのシーンにおいては、「就労ビザがおりませんでした」って、あんまり聞いたことがないですよね。
柴崎: よく日本では、新聞で「外国人留学生の就労が厳しい」とか「進んでない」と出るんですが、直近の外国人留学生の卒業生が毎年4万人。そのうち就労ビザを獲得する人が、1万3000人。つまり33%程度です。4万人の卒業生の中には、就労ビザを取る資格がない人たちや、母国に戻るつもりの人たちを含みます。つまり、本気で就職したいって人のほとんどは、実際はほぼみなさん就職できているんです。
ましてや、留学ビザから就労ビザにへの切り替えを申請して、承認がおりたケースが91%もあるんですよ。世界中でこれ以上高い数字がありますか?そもそも、90%どころか20%超える国があるんですか?って感じですよね。
河合: つまり、日本はすでに、ある程度の学歴を持った外国人に対しては、非常に開かれた環境にあるということですね。
柴崎: そうです。企業側から見ると、今まさに、どれだけ外国人を獲得するチャンスがあるかということです。一般的に治安の悪化を危惧される単純労働者層ではなくて、四年制大学を出た優秀な人材、特にインドネシアとかベトナム、フィリピンにおいては、まだまだ日本で働きたいという層が存在するということを、認識しなければならない。経済的にも政治的にも、日本にとって大事な層です。
河合: そのあたりの国は、みんな親日ですしね。
ちなみに彼らの平均滞在年数というのは、どのくらいですか?
柴崎: 企業からも「じゃあ彼らって何年いてくれるんですか?」と質問を良く受けるんですが、個別の環境によるものは除くと、各国の一人あたりGDPが日本に追いつくのはいつですか?って考えるのが、合理的だと思うんです。
例えば、今一人当たりGDPがUSD2,000のベトナムが、USD10,000に到達するには、現実的に時間がかかりますよね?今のマレーシアで、ようやくUSD10,000。タイでUSD6,000~8,000の間。中国の近辺もまだ当分かかる。そうすると、日本に就労した後に、そう簡単にまた給料が10分の1近くになってしまうかもしれない国に戻りますかね?
河合: 確かに経済的理由で戻るという選択は、極めて低いでしょうね。
柴崎: 台湾だったら、1人あたりGDPがUSD22,000で日本に肉迫しているから、まあそろそろ両親も高齢だし戻るか、と戻っても別に台湾での給料が3分の1にはならない。それと比べたら、やっぱり新興国の人はまだまだ日本で頑張ろうと。ちょっと家族とは離れちゃうけど、たまに帰省できればいいか。その代わりちゃんと稼いで、みんなを幸せにしようということです。
河合: 他の先進国との比較で、日本で働くことの魅力に関して、柴崎さんは「無い」と断言されましたけども、つまり、「経済性とビザ取得の容易さのバランス」という点では、まだまだ日本は特にUSD10,000以下の国を中心に、若者を充分に惹きつける可能性があるということですね。
柴崎: そうです。1人あたりGDPにおいて、日本より高い国から日本っていうのはあまり考えずに、昔の日本の高度経済成長を、地方の若者が支えたように、東南アジアの人たちは夢を持って日本に来てくれます。
河合: 東南アジアの若者にとって魅力的な労働環境でありつづけること、これが日本の経済を底上げしていくと。
柴崎: その通りです。ただそのためには、日本はもう少し受け入れ態勢を整えなければいけない。すでに日本ではコンビニエンスストアに行っても、レストランに行っても、店員さんは外国人で、実はもう外国人だらけなんですよ。これから更に、企業や住民からの受け入れ態勢や、外国人に対するマインドが変わってくれば、もっともっと世界から愛される日本になり、世界中から良い人材が来てくれる日本になる。これは確信していますね。
#1 クロスボーダー人材獲得支援事業に辿り着くまで
#2 減る日本と一筋の光
#3 アジア各国での無償日本語学校の設立
#4 アジアの若者から見た日本で働く魅力とは?
#5 クロスボーダー採用が中小企業を救う?
#6 世界から見た日本人ビジネスマンの評価