日本を救う外国人高度人材採用!#1「クロスボーダー人材獲得支援事業に辿り着くまで」

日本を救う外国人高度人材採用!#1「クロスボーダー人材獲得支援事業に辿り着くまで」


2016年8月22日、ベトナム中部最大の都市・ダナン市に日本企業への就職を目的として日本語・ビジネススキル教育を無償で提供する「日本センター」の1校目が開校された。1期目、50人の枠に応募したのはベトナムの大学生から社会人まで約1200名。最低4ヶ月の教育の後、日本企業とのマッチングが開始される。
日本国内の少子化による慢性的な人材不足の問題に対し、無償の学校という今までになかったアプローチを仕掛けるのはフォースバレー・コンシェルジュ株式会社・代表取締役社長 柴崎洋平。
日本が抱える労働人口減少問題、そして今や経済大国から没落しつつある日本が、グローバルでの採用競争において何をすべきか。「クロスボーダー採用市場の創造」をミッションに掲げ、今期更に6ヶ国8校の開校を予定している躍進する経営者に、リアルな現状を語って貰った。

柴崎 洋平
柴崎 洋平
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社
代表取締役社長
HP:http://www.4th-valley.com/
-Profile-
フォースバレー・コンシェルジュ株式会社 代表取締役社長
1975年東京生まれ。幼少期をロンドンで過ごす。
上智大学卒業後、ソニー株式会社に入社。携帯電話向けカメラの商品企画、半導体の営業・マーケティング、PlayStation3のフォーマット普及に従事。世界を代表する多くのグローバル企業と世界中でビジネスを行う。
2007年ソニー株式会社退社後、同年、フォースバレー・コンシェルジュ株式会社設立。
上智大学非常勤講師(2013年~2016年)。武蔵野大学アドバイザー。世界経済フォーラム(ダボス会議)Young Global Leaders 2013選出。
河合 克也
河合 克也
水上印刷株式会社
代表取締役社長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
2002年、早稲田大学商学部を卒業後、大手FA電機機器メーカーに入社。2007年より水上印刷の経営戦略に参画し、経済産業省商務情報政策局情報政策課への転籍を経験した後、2014年に代表取締役社長に就任。
「製造とサービスの融合」を核のビジネスモデルとして掲げ、その基礎となる「ひとづくり」を経営の中心に据える。「お客様の面倒くさいをすべて引き受ける」をコンセプトに、マーケティング、クリエイティブ、ものづくり、 フルフィルメント、ロジスティクス、ICTを自社で一貫して保有し、小売流通企業の販促プロセスにイノベーションを起こしている。
2013年「おもてなし経営企業50選」、2014年「グルーバルニッチトップ企業100選」を受賞。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてたDigital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4 5 6

#1「クロスボーダー人材獲得支援事業に辿り着くまで」

世界中の人々が国を超え、地球上でもっとも輝ける場所を

河合: まず初めに、柴崎さんがそもそもこの事業を始められた「想い」を伺いたいんですが。
以前、一番最初にお会いした時に、日本の抱えている人口減少問題と、企業が抱えている未来の労働力不足の問題を解決する一つの方法が、私はまさにこの会社だと思いました。

柴崎: 私は、新卒でSONYに入り10年間お世話になったわけですけど、今展開している人事や採用の部門には一切関わってこなかったんですよね。

河合: 「長く採用を担当していまして」という背景ではないんですか?

柴崎: そうなんです。「ゼロから始め、夢のあるサービスをつくりだす」を念頭において、起業を決めてから七年間、今まで自分が全く関わっていなかった新事業をずっと探していました。

河合: 自らの経験を捨てるって、相当覚悟がいることですよね。

柴崎: SONYでやっていたことで起業するのは「SONYイズム」ではないんですね(笑)

グローバルに展開できて、世界中の人々に夢を与えられて、誰もやってなくて、そして、当然ながら業界規模や売上ポテンシャルを大きく持てるもの。この三拍子揃ったものを探し続けて、最終的に「クロスボーダーの就職事業」に辿り着いたわけです。

河合: 「クロスボーダー」。国境を超えた就職支援事業ということですよね。

柴崎: 何兆円というマーケティング費用をかけて、海外に支店や現地法人を持っている会社はたくさんあります。しかし、国境を超えて人材を獲得していく、そういうサービスを企業に提供している会社っていうのは、基本的にほぼ皆無でした。偶然そういうことが生まれることがあっても、それを一つのサービスとしてやっている会社はほとんど無い。だとしたら、ここはかなりの可能性があるんじゃないかと。

河合: 企業のグローバル化が進んでいても、「採用は国内で」というのがスタンダードだと。

柴崎: それが実態でした。国境を超えた人材獲得に双方のニーズがあると確信できた理由は、私がSONYにいた時の経験にあります。当時は、世界の携帯電話会社にSONYの超小型デジカメを売り込む、もしくはそのビジネスを企画するというビジネスプランニング、プロダクトプランニング、セールスをやらせてもらっていました。
世界のTOP 20の携帯電話会社というのは、ほとんど海外に拠点があり、ずっと海外を行脚していろんな携帯電話会社、もしくは我々に部品を供給してくれる台湾のTSMCみたいなトップ企業と打ち合わせをしていたんですが、15年前のSONY本社は見渡す限り日本人でした。

河合: 2000年頃ですね。すでに「世界のSONY」というイメージを誰しもが持っている頃と思っていましたが。

柴崎: もちろん、社員は基本的には英語が当たり前のように使えて、外国人との仕事も当然英語で行う環境なんです。しかし、本社には日本人しかいない。世界には面白いタレントが、自分より遥かに優秀な人たちがたくさんいるのに、なんでだろうとすごく不思議だったんですよね。ここには多分ビジネスのポテンシャルがあるぞ、ビジネスチャンスがあるぞ、と直感しました。

私の出会ってきた人々、例えば、モトローラにいたアメリカ人の彼が、私の代わりにここに座っていても全く問題なくビジネスが出来るよな。おそらく自分よりも出来ると。サムソンにいた彼もそう。エリクソンにいた北欧の彼もそう。
そう考えていくと、これからの日本のグローバル企業は、日本人だけで世界のマーケットをどうしようかと考えるのではなくて、世界中から人材を獲得して、集められたメンバーでそれを攻略するのが、間違いなく一番に良いに決まっていると。で、ふと「何がここへのハードルだっけ?」と思ったんですけど、就業VISAも決して障壁ではない中、純粋にそういう考え方や、そういうサービスがないだけじゃないかな、と。

写真:クロスボーダー人材獲得支援事業に辿り着くまで

河合: すごく論理的な話ですよね。ニーズとポテンシャルはあって、向かう方向も正しい。障壁もない。誰も気付いていないだけだと。
そして、一番大きな流れとしては、日本の人口減というカーブが絶対に止まらないことですよね。

柴崎: その通りです。出生率を上げたって労働人口に寄与するのは20~30年後。ということはこの先、当面は労働を担う人が必要。人がこんなに減ることは分かっているのに、何かここの対策を企業や国はできているんだっけ?というと、これはないなと。
ましてや日本人には、「移民」という言葉の持つハードルが色々ある。でもこんなに外国人がいるし、こんなに旅行者が増えているし、インターネットで国と国の壁はどんどんなくなっているし、ローコストキャリアでみんなが行き来する。
世界中の人々がもっともっと行き来する時代が来るのであれば、就労も絶対そうなるでしょう。間違いなく日本でもそういうマーケットがある。そういうわけでこのマーケットを選びました。

河合: グローバル化、外国人雇用は、企業経営をしている肌感でいうと、これから絶対に必要なことですよね。でも「移民問題」という言葉が走ると、全く別の世界を想像してしまうのが、今の日本ですね。

柴崎: 海外からの人材の獲得事業は、大手の採用支援・人材紹介会社も全くやっていない。海外を見ても見つからなかった。日本に拠点を持つ外資系企業でも、日本支店で日本人を採用しているだけ。新卒も中途も同じ。
よし、ここはチャンス!ということで、外国人に特化というより、クロスボーダーに、国を超えて人材を獲得するということに特化していく事業会社を創ろうと考えました。
今は、「海外から日本へ」が主となっていますが、起業の原点は、「世界中の企業が、国境を超えて、世界中から人材を採用できる」というもの。働く人にとっても、自分の国だけじゃなくて、世界中から自分が働ける場所が探せますよと。これは絶対に世界の若者を魅了するよね。

河合: 日本で生まれたから、日本で就職して終身雇用でとか、そういう従来の価値観ではなく、母国は大切だけど、人生の経験の一部として、就職先は世界中どこを選んでも、好きなところに行っていいじゃないか、という価値観ですよね。

柴崎: だって世界230ヶ国地域あるでしょう?なんでみんなその230分の1だけで人生を決めるの?料理人、アスリート、ミュージシャン、あるいはオーケストラのバイオリニスト、あらゆる職種の、あらゆる国の人たちが、好きな国を選んで働ける、そういうポテンシャルが必ずあるぞと。
野球で日本人がメジャーリーグに行く、サッカーでプレミアリーグに行くみたいなのと同じように、経済の世界においてもいろんなところに行けるようになるはずだ。そしてやっぱり一番面白いのは、チャンスが少ないであろう新興国の若い優秀な情熱ある人たちに、先進国に行って、より素晴らしい環境の中でビジネスや研究をやれる、そういう場を繋いでいくことが、社会貢献にもなる気がするなと。そういうことでこれをスタートしました。

河合: 問題意識やビジョンには、100%共感します。でも、実際にやるとなると、相当な苦労がありますよね?

柴崎: 最初は営業が自分しかいませんでしたから、やはり苦労も多かったです。でも、古巣のSONYに行ったら運良く契約してくれた。もちろん応援の意味も込めて。これはありがたかったですね。
やっぱりSONYはいろんなことのパイオニアなんですね。「SONYがやるんだったら」と他の大企業も興味を示してくれて、かなり話を聞いてくれるようになりました。伊藤忠や三井物産といったような、日本の五大商社に数えられる会社とも契約が出来て、このビジネスを始めた最初の年から、いわゆる大手企業がクライアントになってくれたのは、我々としては非常にラッキーでした。

河合: 古巣の心意気も粋ですが、それだけ大手各社に問題意識とニーズがあったってことですよね。

フォースバレー・コンシェルジュを起業するまでの、エキサイティングな物語を聞かせてもらいましたけど、私自身、実際に日本が抱える労働力減少の問題はかなり深刻だと考えています。この問題に対する柴崎さんの現状分析・見解を次回聞かせていただきたいと思います。

#1 クロスボーダー人材獲得支援事業に辿り着くまで
#2 減る日本と一筋の光
#3 アジア各国での無償日本語学校の設立
#4 アジアの若者から見た日本で働く魅力とは?
#5 クロスボーダー採用が中小企業を救う?
#6 世界から見た日本人ビジネスマンの評価

最近の投稿