僕にとってお坊さんは道楽です!

第3回も、人生観・仕事観について、言葉の成り立ちから、お聞きしました。日本語の奥深さを感じつつ、生きるということについて考えさせれます。どうぞお楽しみください!

細川 晋輔

臨済宗妙心寺派龍雲寺 第十二代住職 細川晋輔さん

HP:http://ryuun-ji.or.jp/
-Profile-
臨済宗妙心寺派龍雲寺第十二代住職。
1979年、東京世田谷生まれ。2002年佛教大学人文学部仏教学科卒業後、京都にある妙心寺専門道場にて9年間の禅修行。花園大学大学院文学研究科仏教学専攻修士課程修了。妙心寺派布教師。NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」禅宗指導。

細川さんにとっての幸せってなんだと思いますか?

友人の結婚式で聞いた言葉ですが、楽しいこと100あって悲しいこと100あったら、プラスマイナス0じゃなくて、足して200で豊かさだといえる人生が幸せなのかなと思います。

世の中には宿命というのがあって、例えばどこで生まれるかどんな親の元に生まれるかっていうのは動かすことのできない決まった定めである。一方運命っていうのは変化するんですよね。宿命で生まれて運命で生きていく中で、運命に自分を乗せていく、運命の波に合わせていくっていうのがすごい大事なことだと思います。

波に合わせて行く?

ちょうど「わたしの坐禅」(著書)でも触れてるんですが、白隠禅師坐禅和讃というお経の中に「当処(とうしょ)即ち蓮華国」という言葉があって、当処というのは今まさにこの場所ということであって、極楽最高の場所という意味です。今まさに自分が置かれている場所を極楽最高の場所と思うことができたなら仏の悟りが得られるということが教本に書いてあります。これが幸せで、いまこの瞬間が僕にとって幸せだと思える生き方ができたら幸せなんだろうなというのが、この質問をいただいて行き着いた答えです。
例えばサウナ上がりにビール飲むとかそれはそれで幸せかと思うのですが(笑)、その瞬間、どっかのバラ園にいて、映画館にいて幸せだっていう風に、一個一個のシーンで幸せって思えたら、すごくいい死に方ができるのかな~って思いますよね。

なるほど~。とても共感します。

まあ難しいんですけど、人間っていう漢字「間」という字がとても深くて「めぐり合わせ」という意味があります。人と人のめぐり合わせがあって初めて人間なんです。行間や時間の間(ま)っていうのは僕らにとってすごい大切なもので、この間というところに、人に思いを伝えるすべての要素が詰め込まれているのかなあっていうのが今の僕の宿題になってるんです。

間で伝えるとは?

「間(ま)」に人に伝える要素がある。例えばこの水墨画がこんなにいいのは間があるんですよ。全部ぎっしり描かれているよりも、この達磨さんの目の先に何があるか描かれていない、目線の先にとんびが描かれていると「達磨さんがとんびを見ている絵」となるのですが、何も描いていない間のおかげで僕らはイメージを膨らませることができるんです。
文章においての間というのは句読点であるし、人生にとっての間って言うのが坐禅であってほしいです。僕は坐禅がすべてだとは思っていませんが、坐禅に興味があって来てくれる人をお手伝するのがライフワークなのかなと思います。

いやー感動しますね。
今、大河ドラマの禅宗指導されてるんですよね。

はい。大河も芸能人に会えるとか(笑)撮影が始まる前ははそんな感じだったんですが、やってみるとすごい大変で、もう責任もあるし批判も浴びるし(笑)

あれ、撮影には行かれるんですか?

そうなんです。お寺関係のシーンのところはほぼ指導に行かせてもらっていますね。

え~指導ってちょっと意見を言うってことじゃないんですね。

でも待ってる時間というのが結構あるんです。だからといって本も読めない。現場やモニターを見てなきゃいけないんです。でもその間に所作の先生ですとか、ほかの方とのやりとりのいちいちが面白くて勉強になるんです。前室で俳優さんとお話をさせて頂いたりするんですが、とにかく純粋で探究心にあふれていて。若手俳優さんとは、オンとオフの使い方の話なんかしたりして、僕としてはずっとオンで行ってほしい、それが禅の教えなんです。例えば休むときもオンでなければいけないんです。「じゃあ僕にはオフはないんですかね」なんていわれると確かにかわいそうな気もするなという話をしたりして。彼らにしてみれば、街に出れば握手や写真を求められる、そんな中でオフという私的な時間としてオンになっていればいいと思うのです。

芸能人の方は難しいですよね。ちなみに細川さんにとってオンオフを作らない生き方ってどんなかんじなんですか?

全てをオンだと思って生きていくことが大切なんです。私の場合はさらに道楽でありたいと思っています。道楽というのは道を楽しむことではなくて、道をあきらめることを楽しむと書きます。これ仏教用語なんですけど、

道をあきらめる?

道を明らかにしていくことなんですよね。

道を明らかにしていくことを楽しむということですか。

実は道の前に仏という字がつくんですよね。「仏道明楽」これがもともとの道楽の意味で、僕にとって、お坊さんが道楽であるって言うのは素敵な言葉です。
仏道はやればやるほど面白くて、仏道をあきらかにしていく。
出家の理由はただ寺の息子だったことだったんですが、9年間の修行中に色々あり、大切な人が亡くなったときも仏教にすごく助けられました。なので、これを伝えていくっていうのは、僕の出発点なんです。
もうひとつ大切にしている言葉があって、これは論語の言葉なのですが「これを知る者はこれを好む者に如かず、これを好む者はこれを楽しむ者に如かず」、
知って好きになって好きになって楽しくなるということで、こんなに素晴らしいことはないですよね。仏教を知って、勉強していくうちに好きになって、好きになっていくうちに楽しくなって、さらに一個つけたいのは「遊ぶ」っていうことです。
遊ぶときって雑念がないですよね。ふざけるなって言われるかもですが、遊ぶ気持ちで(笑)仕事をしていきたいんです。

いい!好き!!遊ぶ気持ちでお仕事!素敵ですね

遊ぶというのは自由自在に動き回れる。自分の心に柱があるとすると、好きなときは楽しいほうに倒れて、悲しいときは悲しいほうに倒れる、この柔軟性を大切にしたいです。
何も感動しないというのではなくて、楽しいときは楽しいでいいし、悲しいときはワンワン泣いて、怒るときは怒るんだけど、ちゃんと元に戻ってくる。そのふれ幅が人生の豊かさなんだというふうになりたいなと思っています。

はあ~。そっち派なんですね~。私は結構そっち派なんです(笑)。ほんとに良いことと悪いことのふれ幅がありすぎて、それも私の人生だなと思って楽しんでいる一方で、こんなにジェットコースターじゃなくていいのになって(笑)。細川さんは、そうじゃない穏やかな人生を歩まれてると勝手に思っていました。

それこそ、修行生活もそうだったのですが、携帯もなくて女性との出会いがないと恋愛ってしないんですよ。恋愛しないと何が良いかっていうと失恋しないんですよね。
失恋すると「なんでこんな恋をしたんだろう」って思っちゃうんですけど、かといって恋愛しない生活が楽しいかといわれたらそうじゃなくて、見ざる聞かざる言わざるの世界は、楽かも知れないですが面白くないんじゃないかな。
出会いもあれば別れもある。職業柄「死別」という機会に出会うこともよくあるんですが、確かに大切な人が亡くなることは悲しい。かといって、出会わなければ貴方は幸せだったのかと言うとそうではない。出会って好きだったからこそ悲しみがあると思えると、人生って辛いことからも学べる。
お葬式のいいところはそういうところだと思います。悲しいという気持ちだけではなく「自分もいつか死ぬ」というのをまざまざと自分自身につきつけられるのがお葬式だと思うんですよね。「だからこそ一日一日を大切にしていかなきゃいけない」というところを再認識することがお葬式の役割なんです。
それを忘れてしまうから、最近ではお葬式がただのセレモニー的になってしまい、縮小する方向になっているのではないかとも思うんですよね。

お葬式というのは考えさせられますよね。

僕は、お葬式は学びの場だと思っています。世間的にとりあえず「行きました」というのではなくて、あそこに行って元気だった人が皆さんの心に何かを遺していって、その人からどんだけのバトンを自分が受け取ることができるかという場にしてもらえるといいのではないかと思うのです。

そう考えると豪華なお葬式もいいですよね

もちろん、家族だけのあたたかい式もいいですが、昔のような近所の人や友人たち、たくさんの人に送られる式にも意味はあると思います。
僕が死ぬ時もできたら普通にやってほしいですよね(笑)。

では私は豪華にやります(笑)。

 

(撮影協力:本多佳子)