等身大で“右へならえ”から脱する

等身大で“右へならえ”から脱する


水上印刷は「グローバルニッチトップ企業」に選出されているが、海外に拠点があるわけでもなく、海外から商品を輸入しているわけでもなく、現時点ではある意味典型的な日本のドメスティックな企業という括りに入るかもしれない。
しかし、海外からの視察は毎年定期的にあり、ニッチな市場ではシェア9割に上る製品がある。そして勿論、日本国内でお取引させていただいているお客様が海外に進出していることを考えると、今後はもっと海外との接点が増えることは間違いない。
そのときにどのようにグローバル化に対応したら良いか、グローバルでコンサルタント兼ファシリテーターとして活躍されている株式会社グローバルインパクト代表パートナーの船川淳志氏に話を伺った。

船川 淳志
船川 淳志
株式会社グローバルインパクト
代表パートナー
HP:http://www.globalimpact.co.jp/
-Profile-
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。東芝、アリコ・ジャパン勤務の後、アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)にて修士号取得(MBA in International Management)。その後、米国シリコンバレーを拠点に組織コンサルタントとして活動。帰国後、グロービスのシニアマネジャーを経て、人と組織のグローバル化対応を支援するコンサルティング会社、グローバルインパクトを設立。NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」の講師も務めた。
著書に『Transcultural Management』(米国Jossey-Bass出版1997年)、「ビジネススクールで身につける思考力と対人力」(日本経済新聞社、2002年)、「グローバルリーダーの条件」(大前研一氏との共著、PHP、2009年)、「そろそろ、世界のフツーをはじめませんか」(今北純一氏との共著、日本経済新聞社、2013年)、等多数ある。
(※https://www.ohmae.ac.jp/ex/english/
lecturer/funakawa.html
よりの抜粋)
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4

等身大であること

遠藤: 少し話がそれますが、変化ってその人の成長とかリフレッシュに繋がるなって実感します。今朝7時過ぎからミーティングがあってブレストしていたのですが、出社しながら今までと全然景色が違うなっていうのと、前職の大きな企業にいたらこういうミーティングはそうそうないだろうなって。

船川: ああ、小さいところのほうが実は面白いんですよ。結局目の届く範囲だとか、人が分かる範囲っていうのはものすごい大事。もちろん会社が大きくなることはいいことなんだけど、結局残念ながら当事者意識っていうのはフォーミュラ変えたら一分の一じゃなくて従業員の数が分母になっちゃうわけですよ。だから私が東芝にいた時は私は5万分の一、6万分の一ですよ。

日本の大手企業のお客さんだったんだけど、入社2年目の人が20人も集まって、しかも会長が来るのを30、40分待たされてその間みんなずっと無言なの。人事の人は壁際にいて、難しい顔でそれを見ているの。漸くして会長が来て、話し出した瞬間に「皆さんと私は一つだけ共通点がある。是非この会社をマイカンパニーだと思ってくれ」って言うの。70の人が26.27の人に言うわけ。その後は「私が~。」「私が~。」ってこういう風になって。「私が一つだけ役立ったことを内緒で教えてあげる」といった感じで、2時間よ。
で、そのメッセージが「社説を読みなさい」だよ。ちなみにこれ一昨年のことよ、信じられないでしょ?

遠藤: 今のご時勢では、ちょっと・・・。

船川: 会長の言わんとしてることはわかるわけ。ところがね、メッセージが等身大じゃないから無理よ。だってその会社何人いるかわからないけど、それ以上に話している人とのギャップね。等身大じゃないわけですよ。これはアウトだなあと思って。

話を戻すけれど、ボーダレスカンパニー、いいじゃない。

遠藤: グローバルカンパニーより響きがいいですね。

船川: 使っていいよ。これ絶対大前さん怒らないから。

遠藤: ありがとうございます。グローバルに少しかけて言うと、去年私が入社を決めた頃、アフリカから日本の製造業2社を見に視察団が来たのだそうですが、水上印刷とどこの会社を見に行くと思いますか?もう一つは大手自動車メーカーだったんです。

船川: それはすごく素晴らしいことだね。

遠藤: 決してメジャーでもなく大企業でもないですが、どこか良さがあって参考にしようと見に来てくださる、しかもそれが日本に限らず世界中に広がっているというのは、誇らしいというよりは純粋に嬉しいですね。
社内でMICアカデミーという人材育成活動を推進しているのですが、世界中から人が集まってくる場というのが社長のビジョンです。

写真:等身大であること

トランスカルチュラルな人と企業

船川: もう水上印刷は合格。

遠藤: (笑)

船川: これは何故か。日本企業ができてないことがある。それはなにかと言うと、おもてなしの精神がない。それからスマイルがないんですよ、仏頂面の親父ばっかりで。

(OSLE/Aと単語の頭文字をとって並べる)これも今作ったけれど、Lはロジックです。ロジックがないんですよ、日本企業は。さて、遠藤さん、EとAはなんだと思う?

遠藤: Aはアクション(Action)。Eはエグゼキューション(Execution)とかエナジャイズ(Energize)?

船川: エグゼキューションはいいね。

遠藤: マインド(おもてなし)があって、表情(スマイル)があって、頭(ロジック)があったので。

船川: Oはもてなしでしょ?さっきSってなんて言ったっけ?

遠藤: スマイル。

船川: おもてなしと、スマイルね。

遠藤: 心があって、表情があって。

船川: スマイル&ストラテジーだよ、やっぱり戦うには。それから最後はね、LEでもLAどっちでもいいんだけど、LEならロジック(Logic)&エビデンス(Evidence)。あるいはAならアチーブメント(Achievement)でもいいと思うかな。実績がないとだめだよと。OSLA(オスラ)って悪くないね、モスラみたいだけど。

遠藤: (笑)

船川: それからさっきのBTCは悪くないと思うよ。改めて考えたんだけど、これ悪くない、絶対。BTC for C3(Connect, Collaborate, and Contribution)to GS(Global Society).

遠藤: H(Hospitality)はなくていいんですか?

船川: Hはこっち(O)で言うから。

遠藤: ああ、おもてなし。

船川: つまりOSLESを定義して、全体としてはBTC for C3 to Gribal Society。それでね、わざとソサイエティって言いたいわけ。冒頭に説明したコミュニティ(Community)じゃないけど。

あとはあれだよなあ。やっぱりエンバイアメンタル・イシューっていうのはどれだけ大事かとかね。それからISOの2万6000番のCSR、人権の問題。

遠藤: CSRが、世界的な規格として定められているのですよね。

船川: こういったところで幸い皆さんがやってる仕事っていうのは、児童労働とかの影響はないですよね。アパレルは今結構大変なんですよ、もうサプライヤーをどこまで見るかっていう話になっちゃうから。で、そうするとある意味、水上印刷はそこで強いと思うのうよね。だって日本でやってます、児童労働の心配ありませんよと。だからもうハイリーセレクティブですよ、結局は。

遠藤: それは嬉しいですね。工場は生産する印刷物の品質を考えて4S活動は徹底してますし、揮発性有機化合物の除去装置なども導入して社員が安心して働ける環境も作っています。

船川: 猫も杓子も中国行くこととかね、ミャンマーだベトナムだっていうのは、あれはもう右へならえグローバル戦略。戦略じゃない、あれは。もうマーチングですよ。バンドワゴンって英語で言うもん。

さっきグローバル人材で合格って言ったのはお世辞でもなんでもなく、率直なところ。まずおもてなし、スマイルが出来てます。あとはロジックとエビデンス・アチーブメントをどんどん作っていけばいいと。Eはエグゼキューション、遠藤さんが作ったそれでもいいよね。
コンピテンシーっていうと、5つのコンピテンシーはこれって言っちゃってもいいよね。
そうすると、「OSLES」。おもてなし、スマイル、ロジック、エグゼキュート with ストラテジー。かっこいいでしょ?

遠藤: いいですね。ストラテジーだけじゃないっていう。さっきの現地に行くっていうことや、現地でやりきる現体験も必要だっていう。

船川: OSLES、いいじゃん。

遠藤: ありがとうございます。ビジネスが無いとグローバルカンパニーではないのか、というような問いが自分の中にあったので非常に大きな気づきをいただきました。

写真:トランスカルチュラルな人と企業

#1 トランスカルチャーがグローバルへの第一歩
#2 “分けて”考えればグローバルは“分かる”
#3 “ボーダー(境界線)”を越えるのは驚きと強気
#4 “等身大”で右へならえから脱する

最近の投稿