“分けて”考えればグローバルは“分かる”

“分けて”考えればグローバルは“分かる”


水上印刷は「グローバルニッチトップ企業」に選出されているが、海外に拠点があるわけでもなく、海外から商品を輸入しているわけでもなく、現時点ではある意味典型的な日本のドメスティックな企業という括りに入るかもしれない。
しかし、海外からの視察は毎年定期的にあり、ニッチな市場ではシェア9割に上る製品がある。そして勿論、日本国内でお取引させていただいているお客様が海外に進出していることを考えると、今後はもっと海外との接点が増えることは間違いない。
そのときにどのようにグローバル化に対応したら良いか、グローバルでコンサルタント兼ファシリテーターとして活躍されている株式会社グローバルインパクト代表パートナーの船川淳志氏に話を伺った。

船川 淳志
船川 淳志
株式会社グローバルインパクト
代表パートナー
HP:http://www.globalimpact.co.jp/
-Profile-
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。東芝、アリコ・ジャパン勤務の後、アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)にて修士号取得(MBA in International Management)。その後、米国シリコンバレーを拠点に組織コンサルタントとして活動。帰国後、グロービスのシニアマネジャーを経て、人と組織のグローバル化対応を支援するコンサルティング会社、グローバルインパクトを設立。NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」の講師も務めた。
著書に『Transcultural Management』(米国Jossey-Bass出版1997年)、「ビジネススクールで身につける思考力と対人力」(日本経済新聞社、2002年)、「グローバルリーダーの条件」(大前研一氏との共著、PHP、2009年)、「そろそろ、世界のフツーをはじめませんか」(今北純一氏との共著、日本経済新聞社、2013年)、等多数ある。
(※https://www.ohmae.ac.jp/ex/english/
lecturer/funakawa.html
よりの抜粋)
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4

グローバルを理解する3つのワード

船川: 色々なセッション等で常々言っているんですけど、グローバル化と、グローバルビジネスと、グローバルカンパニーっていうのはきちんと分けて、明確に理解しないといけないです。

遠藤: よほど意識していないと結構ごっちゃになりますね。

船川: 先にグローバル化の方から話をすると、グローバライゼーションっていうのは色々な人が定義しているけれど、ある程度共通理解なのが、中国語でいうところの「全球化(ぜんきゅうか、quán qiú huà=チュエン・チィゥ・ファ)」ですね。地球の球で、全球化と書く。北半球だけじゃないと。南半球もそうですよと。正にオーストラリア、ブラジル、南アフリカから来ると。

写真:グローバルを理解する3つのワード

東西冷戦があって、ベルリンの壁が壊れたのは89年なわけで、それからもう27年経っている。この間リオでオリンピックがあったけれど、昔は東ドイツ西ドイツだった。今はドイツ。そういうところから考えていくと、あ、本当につながっていくのだな、正に地球的なんだな、と思いましたね。

グローバライゼーションというのは、もう5万年続いているといったら大げさですけど、500年は確実に続いているわけですよ。まさに印刷技術でいうと、グーテンベルグの活版印刷が出来たときから。黒子が居なかったら世の中つながらないわけだから。

遠藤: グローバル化というのは、政治、経済、文化といった観点で国境を越えて社会全体が変化しているレベルですね。印刷技術も世界中に広まり、情報伝達の流れを変えましたね。

船川: 大きな流れのグローバル化に対して、グローバルビジネスというのは、実は業界特性、業務特性によっているのでCompany specificなのですね。どういうビジネスがグローバルビジネスか、どういう企業がグローバルカンパニーかというのは、学者の方も提唱していますが、ビジネスも企業も日々変化しているから、提唱しても遅れているんですね。というのを5年くらい前から私は強調しているのです。

当然リサーチする人もいるけれど、仮説の検証をするときのサンプルが少ないですね。

遠藤: 確かに必ずしもタイムリーではない気がします。あと、どれだけ実践的かっていう意味では、理論だからといって乗り過ぎちゃいけないとも思います。

船川: そう、正にそう。

写真:社会全体が変化する

グローバルビジネスで必要なこと

船川: あとグローバルビジネスにおいて是非伝えたいのは、日本のメーカーの大好きな*三現主義。
「現地(Specific local issue)・現物(Real )・現実(Fact and reality)」で。「現地」を「現場」っていう人もいる。私はグローバルビジネスでは現地と現場を分けて両方考えたいの。

*三現主義=「現場」「現物」「現実」

「現場」に足を運び、場を確認する
「現物」を手に取り、物を確認する
「現実」をこの目で見て、事実を知る

遠藤: 仰る通りですね。

船川: 水上印刷さんのテストチャートを使って実際のコピー機の品質保証をやる現場があるわけですよね。この現場のことを英語では「Front line(フロントライン)」といいます。正に一番の前線っていうことですよ、最前線。ただここで、結構勘違いするのは、自分の所が最前線だと思いますから。売る方も最前線ですよ、でしょ?

遠藤: そうですね。

船川: 売る方も最前線だし、作っているのも最前線だし。広報も最前線ですよ。それぞれのフロントラインがあるわけで、これをちゃんと認識しなきゃいけない。

今4つ出したけれど、“五現主義”っていう人は「原理原則(Basic Principles)」を言うわけですよ。これもやっぱり守るべきものだね。CSRとかISOとか、Transparency (=透明性)だとか。あとプラスして私が最近言っているのは、やっぱり「原体験(Hands-on-experience)」。

どういう原体験があるのかということですよ。

遠藤: 世の中の動向を洞察して理論を提唱する先生もいるにはいますが、それを実践して検証できるのは、「Front Line」にいる企業かなって思います。ただ、意外と企業でもこの“六現”が実践できていない気もしますが。

船川: グローバルビジネスに関してトランスナショナルカンパニーとかメタナショナルカンパニーって言われることがあるけれど、言葉が踊っているんです。

写真:グローバルビジネスで必要なこと

#1 トランスカルチャーがグローバルへの第一歩
#2 “分けて”考えればグローバルは“分かる”
#3 “ボーダー(境界線)”を越えるのは驚きと強気
#4 “等身大”で右へならえから脱する

最近の投稿