しかし、海外からの視察は毎年定期的にあり、ニッチな市場ではシェア9割に上る製品がある。そして勿論、日本国内でお取引させていただいているお客様が海外に進出していることを考えると、今後はもっと海外との接点が増えることは間違いない。
そのときにどのようにグローバル化に対応したら良いか、グローバルでコンサルタント兼ファシリテーターとして活躍されている株式会社グローバルインパクト代表パートナーの船川淳志氏に話を伺った。
慶応義塾大学法学部法律学科卒業。東芝、アリコ・ジャパン勤務の後、アメリカ国際経営大学院(サンダーバード校)にて修士号取得(MBA in International Management)。その後、米国シリコンバレーを拠点に組織コンサルタントとして活動。帰国後、グロービスのシニアマネジャーを経て、人と組織のグローバル化対応を支援するコンサルティング会社、グローバルインパクトを設立。NHK教育テレビ「実践・ビジネス英会話」の講師も務めた。
著書に『Transcultural Management』(米国Jossey-Bass出版1997年)、「ビジネススクールで身につける思考力と対人力」(日本経済新聞社、2002年)、「グローバルリーダーの条件」(大前研一氏との共著、PHP、2009年)、「そろそろ、世界のフツーをはじめませんか」(今北純一氏との共著、日本経済新聞社、2013年)、等多数ある。
(※https://www.ohmae.ac.jp/ex/english/
lecturer/funakawa.htmlよりの抜粋)
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。
グローバルビジネスとは驚くこと
船川: 是非ね、御社に「繋ぎ手」という言葉を使って欲しい。
遠藤: 繋ぎ手?
船川: うん。実は我々はグローバル化の黒子であるけれども。繋ぎ手ですよ、と。繋ぎ手って蝶番でしょ?
世の中自体は大きなシステムだから。社会システム、交通システムという言葉があり、それからもう少し大きく言うと、国家というシステムがある。もっと広げると地球というシステムがあるわけですよ。
遠藤: そうですね。
船川: どこの会社にも言えますが、特に御社なんかは典型的な黒子であり、実は繋ぎ手、担い手であると。だから正に、これからのグローバル情報社会の黒子の繋ぎ手であるということですよね。
遠藤: はい、グローバルで世の中に貢献したいので、黒子の繋ぎ手っていいですね。
船川: でね。コネクトというのは日本語でコネというとよろしくない言葉なんだけど、英語のコネクトというのは非常に良い言葉でね。それこそ、スティーブジョブズの「Connecting the dots」という言葉にもつながる。
遠藤: 一見つながってなさそうのなものが繋がって意味を持ちますね。
船川: 私ね、実はグローバルビジネスとは驚くことだなと。ロラン・バルトってきいたことあります?フランスの思想家で、なんと言っているかというと、「知性とは驚くことである」。
これね、すげーでしょ?
遠藤: おー。凄いですね。
船川: すごいでしょ?そうするとね、人間はやっぱり驚きがあるから進化してきたわけですよ、ここまで。我々の祖先はおそらく火山を見て、溶岩から逃げようと思いながらも。たまたま、溶岩の流れの中に落ちた木の葉が燃えることに、うぉーって驚いたはずですよ。だから、命がけでそれを取り込んで火を使うようになったわけでしょ?その連続なんですよ人類は。
遠藤: 好奇心とチャレンジですよね。これなんだろう、って思って手を出す。やけどして学んで次に活かす、みたいな。
船川: そう。
遠藤: グローバル化によって色んなところに行けるようになるし、見えるようになって世界が繋がってきたときに、どれだけ好奇心やチャレンジで文化や国境を超えられるかがグローバルビジネスだと思うんです。
船川: 今もうね、遠藤さん答えご自分で言われているんだけど、うまく文字化して御社のスローガンみたいにすると面白いと思うんだけど、どう?今ね「繋がる」って自然に言ったじゃん、自分で記憶ある?
遠藤: 言いました。グローバル化のときに、国を超えて色んなものがつながっていくって。
船川: 言ったでしょ?で、繋がるのはものだけじゃないでしょ?
遠藤: 情報もつながりますよね。人もつながりますね。なるほど、それで「繋ぎ手」。
船川: 勿論、「繋ぎ手」っていっても我々全知全能の神様じゃないから、そこは逆に尖っていいわけですよ。だからね、それこそ私本でワンチャプター書いちゃいますよ。
日本ではちなみに政府から受賞された水上印刷というのがあるのを読者の皆さんご存知だろうかって。
遠藤: おぉ。
Don’t mind!よりGood try!
船川: 根拠無き強気っていうのが私の若いときの得意技でね。これちょっと格好良いでしょ?ただ、これあんまり言うとアホっていわれるから言い過ぎないけれど、若いときはそれでいいと思いますよ、特にグローバル化が進むと。だって、特に異文化環境下では根拠無き強気の方が、根拠無き弱きより多分良い。
スタートは根拠無き強気で、そこから裏付けのある強気になれば良くて、最後は弱いも強いも関係ないところまで持っていければ。
遠藤: 日本人は根拠なき弱気が多いですよね。
船川: そう、根拠なき弱気が多い。それから、根拠なき弱気だけだったらいいんですけど、それプラス、言い訳考える時は世界一頭動くもん。
遠藤: 確かに、出来ない理由がやっぱり先に来ちゃう。他の国の人は本当に根拠無き強きの人が多過ぎるくらいです。(笑)
船川: もう、「You can do it!」「We can do it!」だね、根拠無き強気。
分かりやすい事例でね、スポーツやっているとき、バレーボールなんて典型的だけど、ミスをした時に日本人は「ドンマイ!」って言うでしょ?あれは、「Don’t mind」だけれど、あれを言わないんだよ、外国人。なんていうと思います?「Good try!」って言うんですよ。
これは全然評価違うでしょ。「Good try!」っていうことは、トライしたこと、チャレンジを褒めているわけ。「Don’t mind」って言うことによって傷に塩ぬっていない?とは言わないけど、ミスしたことに目が行ってしまう。彼らはこれは言わないよ、「Good try!」なんだ。
遠藤: マラソンなどではGood Jobもいいますね。
船川: これね、私もビジネススクールでバレーボール、ビーチボールやったわけよ。拾えない時に、「Atsushi, Good try!Good try!」って。もうね、どれだけ救われたか。
Borderless and Transcultural Company(BTC)
遠藤: さっきの、グローバルビジネスと関わってくると思うんですけど、結局誰かが作ったモデルをやっているだけだと、その会社のオリジナリティがないじゃないですか。そうすると、その会社ならではのスペシフィック(Specific)なエッジの効いたものを出していかないと多分変化についていけないし、残れないし、誰かの追従を常に繰り返すことになると思うんですね。
水上印刷はまだグローバルカンパニーになっていないんですけども、オンリーワンというか、会社のオリジナリティーを出す、且つグローバルカンパニーとしてっていうときにどこが一番のポイントになるのでしょうか?
実際やるのは非常に難しいことだとは思うんですけど。
船川: あのー、これは敢えて言わせてください。水上印刷はというか、もっと言っちゃうとね、グローバルカンパニーという言い方はもう辞めませんかね。これを私が宣言しますよ。
遠藤: おお、すごい瞬間ですね。
船川: 私が宣言してもなんの影響力もないんですけど、ただこれを宣言すべきだ。グローバルカンパニーは最早意味が無い。言うんだったらボーダレスですよ。
遠藤: ボーダレスですか。最近はあまり言われないですよね。
船川: 世界は今ボーダレスで、正にボーダーはないんだから。だから大前さんは20年以上前からボーダレスって使っているわけ。それで、それから後、遠藤さんが、「越えて繋げる」っていう表現を2回繰り返している。それは何かっていうと国境の壁であり、言語の壁であり、それは何かというと、私の言葉で言うとトランスカルチャー(Transculture)なんですよ。
遠藤: 異文化同士の壁もあるっていうことですよね。
船川: そう。そうするとね。ボーダレス、トランスカルチャーであれば、まあ基本的にグローバルカンパニーなんていう戯言に拘っていなくてもまあ、いいじゃないか、と。それからしかも、もっと格好良いことをいうと、我々(水上印刷)はすでにグローバルカンパニーニッチTOP100は取っている、つまり過去なんですよ。
水上印刷はロールモデルになれると思いますね。
遠藤: そこまで考えたことは無かったです(笑)
船川: 関係ないよって話。ただし「おもてなし」の精神は忘れちゃだめです。グローバルカンパニーはもはや意味無い。
遠藤: 敢えて言う必要がないんじゃないかってことですよね?
船川: そう。したがってね、わが社はグローバルカンパニーとか云々って議論している経営者に限ってダメなんだよね。
遠藤: 実は私、ICT革新部以外に、兼務している部署が「グローバル推進室」っていう。
船川: だからいいじゃない。グローバルビジネス推進だし、おもてなし推進だってわけだよね。
遠藤: それを敢えて会社として「グローバル化をしよう」っていう言葉が白けるなって。自分も時々使ってしまうのですが。
船川: あの言葉はね。ものすごい白けるよ。人間ってね、やっぱり等身大のことじゃないと聞いた人は白けるのね。
#1 トランスカルチャーがグローバルへの第一歩
#2 “分けて”考えればグローバルは“分かる”
#3 “ボーダー(境界線)”を越えるのは驚きと強気
#4 “等身大”で右へならえから脱する