情報をデザインし、選択を導く

「知覚拡張=ヒトの境界を格闘する技術」 情報をデザインし、選択を導く


大学時代の専攻は物理学、大学院は修士課程が社会工学、そして博士課程は音響工学。
全く違う分野を専攻しながら、全てを絡めて「人間拡張工学」を掲げ、人の五感を六感、七感、八感へと広げんと取り組む研究者がいる。はたして、その時世の中はどう変わるのか。情報を“取り込む”側から見る、情報発信のインフラ、印刷会社はどのように見えるのか。
「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」という命題をリサーチ・イシューに持つ、筑波大学システム情報系・知覚拡張システム研究室 助教、善甫 啓一氏に話を伺った。

善甫 啓一
善甫 啓一
筑波大学システム情報系
助教
HP:http://www.xpercept.aclab.esys.tsukuba.ac.jp/
-Profile-
2008年、筑波大学第一学群・自然学類卒業後、大学院へ進学。大学院システム情報工学研究科において、経営・政策科専攻の後、知能機能システムを専攻。2013年に筑波大学 システム情報系・博士特別研究員を経て独立行政法人「産業技術総合研究所」サービス工学研究センター・産総研博士特別研究員に就任。その後、2014年に筑波大学システム情報系の助教として教鞭をとる。
幅広い知識を元に、アレー信号処理,センサー信号の大規模データ活用・統合,レコメンドや異常検知などのサービスシステムを専門として研究に従事している。
遠藤 拓哉
遠藤 拓哉
水上印刷株式会社
ICT革新部次長
HP:http://www.mic-p.com/
-Profile-
大学卒業後、NTTデータに入社。流通業界向けのITソリューション営業の後、人材開発コンサルタントや公共・金融分野の人事人材開発のプロジェクトリーダーとしてグローバル人材等に携わった後、2016年1月水上印刷株式会社にICT革新部の部門長として参画。
「攻めのIT経営」とグローバル化を推進するため、社内ベンチャーさながらのスタンスでお客様や世の中への貢献と会社の成長に向けて旗を振る。
“情熱は世界をより素晴らしいものにできる”をテーマに情熱人にスポットをあてた本Digital Magazine「The PASSION」の共同編集長を務める。

1 2 3 4 5 6

#5 情報をデザインし、選択を導く

「知覚拡張」から見た印刷の役割

遠藤: 突拍子もない質問。世の中はどう変化するかっていう話、今、人がどうなるかっていう話は伺えたんですけど、あえて聞いてみたいことがありまして。印刷物、印刷会社、印刷業界っていうのは、どっちかっていうと出力の会社ですよね。

善甫: そうですね。

遠藤: ですよね。そこで、入力の世界が広がったことを出力に生かすとするならば、印刷業界というよりは、出力先としての印刷が拡張されたインの世界をうまく生かすとしたら、どんな方法が考えられそうですか?

善甫: あくまで僕は入力の方に興味があるので、あれなんですけど、今の話で出力した情報は誰かしらのインプットになるはずなんですよね。

遠藤: そうですね。連続しているはずです。

善甫: よくいう話で、自転車を選ぶときに、お店に行ったときに1個しか自転車がなくて選びようのない場合と、16色ぐらい自転車がある中で1個を選ぶ場合。その後の満足度っていうのは、後者の方が高いと思うんですよ。

外的要因によってものを決めつけられるのではなく、選択権を持つ。全てではないにしても、最終的にどこかしら、何かしらある程度の割合で自分が決めることで、ある程度の満足を得ることが出来たり、理解とか納得につながると思うんですけども。

そう考えると多分、印刷業界って話に関して僕の観点から言うと、情報デザイン、インターフェースの部分をどういうふうにデザインしていくのかっていうところが、知覚拡張の視点と似ているのかなって思っています。もちろん情報提供するってことは、何かしらその後の人がとるアクションの選択肢の幅を広げるっていうことになると思うんです。いっぱい過ぎると、それはもうどうしようもないのですが。

遠藤: そうですね。

善甫: メディアや雑誌が、全部の情報をたれ流すのではなく、間に編集とかいうようなディレクションをもって、提供しているようなものだと思います。
それをいかに、ある程度の選択肢の中にとどめていて、最終的に人間が「ああ、これいっぱい」みたいにならない程度の範囲での選択肢を提示してあげるとかっていうようなこと。

遠藤: これ買って良かったって思わせる情報やコミュニケーションのデザインとか?

善甫: そう、その提供の仕方。この選択をして良かったっていうところが、おそらく組み合わせたら面白そうなのが、印刷の考え方としてはあるなって僕はお話いただいて思っていたんですね。

選択権によって満足度を得る

遠藤: なるほど。さっきの色のレコメンドがまさにそうですよね。見たくない色をレコメンドされても買わないですし。

善甫: と思うんですよね。そういうところが、多分印刷業界の方々が持ってる考えというか、スキルと組み合わせたら面白いってことかなって僕は思ってますね。

遠藤: 印刷はともすると、言われた通りに作る再現性みたいなところに価値がいきがちなんですよね。きれいな色とか言われた通りのデザインとか。
最近の印刷会社は、DTPとして作るものを決めるし、フォントも決めます。会社によっては、もうちょっと手前の工程のデザインも担うし、さらに手前のコンサル・企画から入ることもあります。

さらに当社ではモノを印刷した後の加工や、キッティング、発送まで請負いますよ、とちょっとずつ変化しています。けれど、それらはまだまだアウトプットの中で前後の工程を広げただけで、インプットに寄ってないんですよ。

善甫: 確かに。

遠藤: 自分はITの面から、収集された情報が必要だと。つまり、適切なアウトプットを出すための素となるインプット情報が要ると思っています。

善甫: なるほど。

遠藤: 誰がどんなことを求めているのかが分からない中で、箱を作ったりプロモーションしても、それは意味ないよねって。

善甫: ハコモノ行政感が出ちゃいますよね。

遠藤: はい、もう言われた通りに印刷しました、ではなく。何でそのデザインがいいんだっけ、何でその形状がいいんだっけ、何でその情報がいいんだっけっていうことを、やっぱりたどるため、デザインにロジックが必要なはずなんです。

ちょうど、売り手の役に立つためのインプットの大事さを昨日社内でも話していましたが、いろんな情報を、いろんな手段で印刷に活かすだけのバリエーションがもう既にあります、というふうに展開すべき段階が来ています。それに伴って、じゃあどうやって情報を集めようか、今のバズワードの中でいろんな情報を集めようと動いた時に、それをちゃんと。

善甫: 何に使うのかって。

遠藤: そうです。

善甫: そこから先の実利用の点を考えてないまま、何かできるはず!じゃなくて、何をやりたいからこれをも集めるのかっていう。

遠藤: ですよね。ただ、そうした情報を真正面から取りに行きがちなんですね。例えば、この人が買いたいものは何かっていうことをついつい探っちゃうんですけど、どうして買いたいと思うかっていう要素分解が大事だなと、聞いていて思いました。

さっきのトラッキングカートの導線の話もそうですよね。つまりこの人はどうしてそれを買ったのかとか、店舗の中でどういうルートを通って、結果としてそれを買ってお店を出て行ったのかっていう情報の取り方が最たるものです。頭の中を追っかけて、この人何買ったんだっけっていうふうに直接的に情報を取りに行くって、現時点では難しいですが、それを細分化し、目線だったり動きだったりっていうことに分けて情報を取っていくと、いろんな角度から参考になる情報が取れるという、インを分ける工夫がポイントだと気づかされました。

善甫: そうですよね。

というようなことを考えると、多分印刷業界というのは、情報のサービスのレイヤーまで想像して、情報をどうデザインするかというところで、評価関数は買った買わないじゃなくて、人が満足するかしないかというところになっていきそう。そうすると、人が満足したかしてないかっていうのは知覚拡張っていうふうに僕が言ってるストーリーと、すごく似てきそうだなっていうふうに思うんですよね。

遠藤: 印刷会社が世の中の役に立つっていうことに命題を置き、印刷物を通して何か情報を提供しようとするときに、やっぱりインのバリエーションを持つ。それをしかるべきアウトと組み合わせて、印刷にするっていうことが必要だっていうことですね。

善甫: うまく情報をデザインするっていう能力っていうのは、ノウハウとかスキルっていうのが、すごく暗黙知的なものなのかもしれないですけど、かなりその業界の中にしかないものがあると思ってます。情報のディレクションを持ってこういうふうにデザインするとかっていうのは、誰でもできるものじゃないし、なかなか機械にできるものでもなかったりすると思うんですよね。

というところで印刷業界っていうのはWEBシフトなのかどうかちょっと分からないですけど、そっちの方向に進んだときにすごい世の中を洗脳する能力はあるなというか。発言権を持つというか、影響力があるなというふうには思うんですよね

遠藤: そうですね。ちょうどそのつなぎ手として、しかるべきものを提供するために、しかるべきものをちゃんと吸収して編集する。

善甫: で、その中に例えば、ある程度思い通りにしたいものがあるんだったら、20個くらいある選択肢の中から一番端っこのやつとあとは、それと反対のもっていきたい極地と、中間と見せかけて実は 20パーセントくらいのところにしかないものとか提示しておいたら、こっち側に考え方を寄せられる。そういうテクニックとか、いろいろありそうですよね。

遠藤: すごい。さりげなく誘導してしまうんですね。

善甫: とりあえず、人は「選択する」という行動である程度は満足を得られますしね。

遠藤: (笑)。

写真:「知覚拡張」から見た印刷の役割

#1 知覚拡張とは
#2 知覚拡張の活用場面
#3 技術の価値と人間の価値
#4 「あなたの仕事、どこまで奪われたらあなたでなくなりますか?」
#5 情報をデザインし、選択を導く
#6 ヒトの境目はどこにあるか

最近の投稿